Sponsored Link

ブルーアイラスボラの繁殖や卵は別にしたほうがよい?飛び出しに要注意?

熱帯魚といえばたくさんの種類がありますが、その中でもブルーアイラスボラは美しいと話題になっています。

ブルーアイラスボラは目の下が青く光ることが特徴ですが、飼い方には注意が必要です。

そこで、今回はブルーアイラスボラの飼育の注意点、繁殖や卵は別なのか、飛び出しやすいのかについて見ていきます。


Sponsored Link

この記事は大体こんな感じ!

ブルーアイラスボラとは?

まず、ブルーアイラスボラとはどのような熱帯魚なのでしょうか。

ブルーアイラスボラはラスボラの仲間で、体長は3cmほどと小さくなっています。

また、性格は比較的温和で群れで泳ぐことを好みます。

特徴としては、目の下が光ることですが、中には目の下が青く光らない個体もいるので、飼う際には注意が必要です。

そこまで環境にうるさいタイプでもないので、水温は22度から27度ほど、弱酸性を維持すれば何も困ることはありません。


Sponsored Link

ブルーアイラスボラの繁殖や卵は別にする?

ブルーアイラスボラの繁殖をする時は、卵などを別にしたほうが良いのでしょうか?

基本的に熱帯魚の繁殖の際は親と、子供、卵を別の容器で飼うようにします。

その理由として、熱帯魚は口に入るサイズの物だと、餌と間違えて卵や稚魚を食べてしまいます。

しっかりと別にしてあげないと生き残る稚魚がいなくなってしまいます。

その条件はブルーアイラスボラの場合も同じです。

口もそこまで大きいタイプではありませんが、卵くらいであれば十分口に入るサイズなので、どうしても食べてしまいます。

繁殖をした場合は、しっかりと親の魚とすくって他の容器に移すようにしましょう。

ブルーアイラスボラの飼育の注意点は?

ブルーアイラスボラの飼育をする際の注意点は何かあるのか見ていきます。

ブルーアイラスボラはラスボラ系の中でもかなり丈夫で温和な性格のため、飼っていて苦労することはほぼありません。

しかし、餌をかなり食べすぎて体調を壊すことが良くあるのでしっかりと餌の量は5分くらいでなくなる量を調節してあげましょう。

また、ブルーアイラスボラはとても小さいため混泳には注意が必要です。

例えばエンゼルフィッシュなどの少し大きな魚を一緒に飼ってしまうととても小さいため、ブルーアイラスボラが食べられる危険性があります。

あまり大きな熱帯魚とは一緒に飼わないようにしましょう。

ブルーアイラスボラは飛び出しやすい?

そして、最も気を付けるべきこととして飛び出し対策をしなければいけません。

ブルーアイラスボラは元気に泳ぎ回り、上層部にも良くいくため、水槽から飛び出すことが多くあります。

対策法として、しっかりと蓋を付けて、飛び出さないようにしましょう。

飛び出してしまうと気づかないまま死んでしまうことになります。

餌をあげるときだけ蓋を開けましょう。

まとめ

今回はブルーアイラスボラについて、その繁殖の際の注意点や、飛び出し防止策などを見てきまして。

ブルーアイラスボラは流通量も多く、とても簡単に買うことができますが、案外気を付けなければいけないこともあります。

しっかりとブルーアイラスボラを飼う際は気を付けて、死なせないようにしましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)