こんにちわ、管理人です。
寒い冬だとやはり家の中でエアコンを効かせて、ぬくぬくしている人は多いのではないでしょうか?
管理人はどちらかというとそっち派で、なかなか家から出ないんですよね。
ただ掃除は適度にするのですが、今の時期に気になるのはやはり窓などに多く発生する結露ではないでしょうか?
サッシとかびっしり、窓ガラスは水滴だらけです。
そこで気になる結露について予防策として塩水や縦走って効果的なのでしょうか?
またプチプチって窓に貼るのは効果的なのでしょうか?
気になったのでまとめて見ました。
この記事は大体こんな感じ!
結露の謎、どうして起こるのか?
結露については科学的な根拠があるようですが、わかりやすく簡単に説明するとこんな感じでしょうか。
乾いたグラスに冷えたビールなどの飲み物を注ぐとグラスに水滴が付着しますね。
あれが結露のメカニズムなんですね。
この現象、なんでもグラスの内側の温度と外側の水蒸気の量のバランスによって発生するのだとか。
空気中の水蒸気って温度が高くなると水分の含有量が増えるらしいですね。
そして外側の水蒸気の含有量が内側との温度の差によって飽和状態になったときに水に代わり、それが結露になるというわけですね。
私んちの猫が幸せそうに窓ガラスの結露舐めてるんだけど美味しいんかな.. pic.twitter.com/wPq2scREtB
— りー∞ (@Richan__Uw) January 25, 2018
(結露は空気中の水蒸気が水に代わり、やがて猫になめられる?)
結露という現象はけっこう私たちの身近で発生しているんですね。
例えば眼鏡をけたままマスクをして部屋から寒い外に出たときに眼鏡が白く曇ったり、寒い日に電車やバスに乗ると車内のガラスが曇ったり、買ったばかりのジュースに水滴がついていたり…云々。
一般的には冬場に部屋のガラスが暖房によって曇ってしまうなど、結露には結構悩まされていますね。
結露による影響やリスクとは?
いったん結露が発生すると次々に襲いかかるリスクがあります。
具体的には空気中の水蒸気と一緒にゴミやほこりが付着したまま水になって、カビの「エサ」になる環境が整ってしまいます。
加えて湿度が増すことによりダニの発生を促すことにも繋がっていきます。
更にこのまま放っておくとシミが発生したり最後には腐食してしまい最悪窓枠などの交換を余儀なくされることに。
このようにカビ、ダニ、シミといった不快3兄弟?を発生させ、体にも環境にも悪影響を与える結果になってしまう訳ですね。
冬に悩ましい結露(>_<)
拭かないとカビ生えるから(‘A`)マンドクセでも見方を変えれば湿気があり部屋が暖かいということ(´-ω-`)ナルホドナ
この結露はその証明(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡#よろこびノート pic.twitter.com/sbQTghKoJs
— 裏葉 (@cyokkn1) January 14, 2018
つまり発生したときはあまり放置せずこまめに拭くしかないということです。
まあ部屋の中を寒くしたくないですからね。
予防策や対策について
外と内の気温差が広がるほどに結露発生のリスクが高まるという発生のメカニズム。
結露が発生する仕組みは前述の通りですが、ここでは予防策や対策について考えてみたいと思います。
一般的にはスキージ(簡易ワイパー)などの結露取りグッズや除湿器の利用、又は二重窓を設置するといった対応策がよく知られていますが、ある程度のコストが掛かってしまいます。
そうなる前の予防策のポイントとしては、外気と内気の温度差をできるだけ等しく近づけるということだと思います。
つまりは外が寒いときにはどうすれば外気温度が上がり、どうすれば内気温度が下がるのか?
又は水滴が付着するのをどうやって防止するかその方法に対しては先にも述べたような一般的な方法はもちろんのこと。
やはりできるだけ身近でコストが掛からないような方法に期待してしまいますよね。
具体的には先ずこまめに窓を開けて換気することと、室温を上げすぎないこと、これらは基本的な心得的になりますが、更にもっと身近なところで結露について考えていきたいですね。
今週のお題「結露予防しています」
みんなの天気のタグでなんどか投稿していますが…
わが家は郡山市内でも寒い地域
毎朝の窓の結露拭きが大変なので、窓を二重サッシにしました
加えて、小さな窓は自作の窓枠で二重サッシもどきをつけました
これで毎朝の結露拭きが要らなくなりました
カビ予防にもok pic.twitter.com/DZNV7M2MrJ— 100本 (@100hon) January 18, 2018
(余裕があれば二重窓。発生のメカニズムに対しては理に適ってますよね。)
22日(木) 城町Y様邸
窓枠もキレイになりました!結露でシミが出来ていましたが、優秀な塗装屋さんの技を使えば、ハイこの通り⤴️
新品の輝き✨ pic.twitter.com/LFzxjymt34— 建工 (@kenko_mihara) June 22, 2017
(こんな対策も)
家庭や身近なもので予防ができる?裏ワザも検証
というわけで「裏ワザ」的な情報となれば耳を傾けたくなりませんか?
調べてみると、先ず一旦水分が付着しないような効果を求めて「水を吸収する」ということでの候補を見てみますと、身近なところでは「塩」と「重曹」を用いる方法がありますね。
先ず水を含んだ布又はスポンジに塩又は重曹を浸して窓ガラスを軽く拭きます。
その後かるくカラ拭きすると窓ガラスに残った塩分や重曹の成分が水分を吸収し、結露の水分が付着しにくくなるということです。
又は食器用洗剤を同じ要領で使用する方法。
これは洗剤に含まれる「界面活性剤の表面張力を利用して薄い膜を形成させえる」というやり方。
しかしながら両者共に決して日持ちするものではないので、この作業を小まめに繰り返す必要があるようですね。
次にプチプチを窓の外側に貼るという方法について、外気温度が下がるのを防ぐという理屈ですね。
この場合は窓の外側が対象で、プチプチの凸凹の面に両面テープを貼るということがポイントです。
なんでも隙間に空気層を作るのがいいとのことです。
しかしながら透明のガラスに使用すると外の景色が見えまなくなるというリスクも生じます。
ヤフオクのためにコツコツ貯め続けたプチプチを窓に貼ったら結構効果が出てる気が。結露の上からのせて空気押し出すだけでピタっと貼りつくよ。 pic.twitter.com/HrRLa0hbeF
— 武藤琉琢 (@takefujirutaku) January 22, 2018
(選択肢はいいのですが、使い方が違ってますよ!そう外側にね…)
まとめ
結露は外と内の気温の差により発生する水滴。
それはある意味環境に対して順応しようという工夫から生まれた副産物のような気がします。
つまり外が寒くなればその環境下に適応するために暖房の仕組みが発達し、室内で過ごしやすくなります。
その境界である窓ガラスに結露が発生し、カビやダニ、シミといった悪影響を与えるようになり、今度はその対策のために便利な製品が次々に出回るようになりといった具合です。
ここで紹介した裏技的な方法も一回で完了するわけではなく、やはり何度か繰り返す必要もあるようです。
厄介なことですが、やはり戸建てなどではこれを怠るとしみなどの原因もはらんできるのサボりは出来ないですね。
便利グッズなどもとりいれてみてはどうでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す